1027件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

西海市議会 2022-12-06 12月06日-02号

まず、1点目の現在の公募状況と今後の見通しについて伺うとのご質問ですが、議員ご承知のとおり、本年9月30日に国が指定する再エネ海域利用法に基づく促進区域として、西海江島沖指定を受けたところであります。現在の公募状況につきましては、国の主導により、評価基準供給価格上限額参加資格などの公募占用指針を作成しており、近く公募が開始されるものと見込んでおります。 

西海市議会 2022-09-13 09月13日-03号

今後の対策として、まずは周辺海域に悪影響を与えないよう、海上ウッドデッキ及び附属する建物解体、撤去に取り組んでまいりたいと考えております。 また、Cゾーンに点在するその他の建物につきましては、躯体が頑丈な建物は様々な用途への活用が考えられますので、利活用策を検討することとし、シロアリ等による倒壊のおそれがある木造の建物については、順次解体を進めてまいりたいと考えております。 

松浦市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第4号) 本文

その中で気になる2項目について、1つ目が「私たちは、松浦市で水揚げされたアジ又は松浦周辺海域で漁獲されたアジを使用します」、それと2つ目が「私たちは、ノンフローズン──冷凍していない、フレッシュの場合ですね──又はワンフローズン──一度だけ冷凍した──で提供します」とうたわれております。  

西海市議会 2022-06-14 06月14日-02号

大村湾閉鎖性の強い海域という特性から、底質悪化貧酸素水塊発生等により、海洋生物生息環境悪化等課題があることから、課題克服のための行動計画が県の大村湾環境保全活性化行動計画としてまとめられ、流域自治体各種団体、住民の連携により、環境保全水産資源維持回復等取組が行われているところであります。 

諫早市議会 2022-03-01 令和4年第2回(3月)定例会(第1日目)  本文

水産業振興につきましては、水産資源維持回復を図るため、魚介類育成の場となる藻場浅場等保全に対する支援や、水産物の付加価値向上産地化を目指し、新たに諫早湾岩ガキ橘湾ヒオウギ貝試験養殖への支援を実施するなど、諫早湾橘湾大村湾3つの海が持つそれぞれの海域特性を生かした「つくり育てる漁業」を推進します。  

松浦市議会 2022-03-01 令和4年3月定例会(第4号) 本文

47 ◯ 水産課長(戸塚 悟君)  赤潮発生要因についてですが、一般的には、水温、天気、潮の流れといった気象条件と海中にある栄養分などの諸条件が重なることで特定のプランクトンが増殖集積すると考えられておりますが、原因となるプランクトンの種類、発生時期、発生海域など様々で、特定するのは難しいとされており、全国各地においても赤潮発生のメカニズムの解明などの各種調査研究が行われている

西海市議会 2022-02-25 02月25日-01号

江島沖洋上風力発電事業につきましては、再エネ海域利用法による促進区域指定に向けて、地域の皆様や漁業関係者等との合意形成が十分に図れるよう、これまで同様に、国及び県と緊密に連携してまいります。 松島火力発電所の高効率化を目指すGENESIS松島計画の実現に向けた取組については、引き続き全力を挙げて協力してまいります。 

松浦市議会 2021-12-01 令和3年12月定例会(第3号) 本文

地域が潤う産業づくり、(2)地域生業の場とする第1次産業振興として農地や山林、海域生業の場とする農林水産業は、市内に人を定住させる上でも重要な役割を担っており、農協や漁協、森林組合等との連携の下、国や県の制度を積極的に活用するとともに、市独自の支援を講じて、後継者育成経営安定化所得拡大を図りますとして、水産業として養殖業ブランド化による付加価値向上漁業者経営力強化松浦を代表する魚類

諫早市議会 2021-09-02 令和3年第6回(9月)定例会(第2日目)  本文

また、調整池内が淡水から海水へと変わることにより、短期開門調査の際にも発生したとのことですが、淡水性魚類・貝類が斃死し、海域にも流亡することが予測されます。  次に、短期開門調査当時には、農地はございませんでしたが、現在、淡水化している調整池の水を利用し、営農しておりますので、調整池海水が入ることによりまして、農業用水としての利用ができなくなります。  

諫早市議会 2021-06-01 令和3年第5回(6月)定例会(第1日目)  本文

水産業振興につきましては、諫早湾橘湾大村湾3つの海が持つそれぞれの海域特性を活かした「つくり育てる漁業」を推進するため、魚介類育成の場となる藻場浅場等保全するための取組支援し、沿岸水域生産能力を高め、水産資源維持回復を図りたいと考えております。